IFAとして活躍するためには「場」が必要
自ら業者を立ち上げる
独立系ファイナンシャルアドバイザー、通称「IFA」は、近年需要が高まっている職種のひとつです。
そこで、IFAになるにはどのようなルートがあるのか紹介します。まずひとつめは、個人あるいは法人で「金融商品仲介業者」としての登録を行って、IFAとして活動するというものです。
自身が立ち上げた金融商品仲介業者の中で、IFAになるという、最もシンプルでわかりやすいルートですが、金融商品仲介業者を設立するためには、金融商品取引業者との契約手続きや財務局への仲介業登録申請が必要となってきます。
そのため、実際にIFAとして働ける環境が整うまでには、半年以上の期間が必要です。個人でフリーランスのIFAとして働きたい場合はこのルートになります。
また複数のIFAと一緒に金融商品仲介業を行う会社を立ち上げるという場合も、こちらの方法になります。

IFA法人に雇用される
もっとも、手っ取り早くIFAとして働きたいというのであれば、すでに立ち上がっているIFA法人に自らが所属するという方法もあります。
この場合、IFA法人に正社員として雇ってもらうか、業務委託契約を結ぶかという方法があります。IFA法人によって企業理念や方針が異なるため、自分のタイプにあったIFA法人を慎重に選ぶ必要がありますが、自分でIFA法人を立ち上げるよりも早くIFAとして働き始めることができます。
IFAという働き方の自由度からいえば、IFA法人に属してIFAとして働くという働きかたより、自らがIFA法人を立ち上げてフリーランスで働くという方法の方が自由度は高いですが、生命保険会社や銀行などに属して働くIFAと比べれば、IFA法人に属して働く方法でも自由度は高いといえるでしょう。
ちなみにIFAとして働く際に特定の免許や許可証などは必要ありませんが、顧客に信頼されるIFAであるためには、ファイナンシャルプランナーや生命保険募集人といった資格を取得しておくと、アドバイスをする際などに役に立つのではないでしょうか。
独立系ファイナンシャルアドバイザーとは
独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA: Independent Financial Adviser)は、顧客に対して個別に金融計画や投資戦略を提供する専門家です。IFAは特定の金融商品やサービスに対する販売目標を持つ銀行や保険会社とは異なり、広範なマーケットから最適な解決策を探して顧客に推奨します。彼らの主な目的は、顧客の個々のニーズと目標に合った最善のアドバイスを提供することです。
IFAは以下のようなサービスを提供します:
- 投資管理:個々の投資家が彼らのポートフォリオを最大限に活用できるようにアドバイスします。これには、どの種類の投資をするべきか、リスクのバランスの取り方、税務戦略などが含まれます。
- 退職計画:IFAは顧客が退職時に安定した収入を得られるように、退職計画の戦略を提供します。これには、年金制度の活用、節税対策、適切な投資計画などが含まれます。
- 保険:顧客が必要とする保険製品を選択するためのアドバイスを提供します。これには、生命保険、健康保険、長期ケア保険などが含まれます。
- 財務計画:IFAは顧客の全体的な財務状況を考慮に入れて、目標を達成するための財務計画を立てます。これには、資産管理、債務管理、短期・長期の財務目標設定などが含まれます。
IFAは通常、アドバイス料、時間料金、または管理下資産のパーセンテージとして料金を請求します。独立系ファイナンシャルアドバイザーは、彼らが提供するアドバイスが影響を受けないように、特定の金融機関からコミッションを受け取ることはありません。