IFAの仕事内容

IFAは長期的な資産運用を考える仕事

長期的な資産運用

近年需要が高まっていると言われる「IFA」。

「IFA」とは、Independent Financial Advisorの略で、日本語では「独立系ファイナンシャル・アドバイザー」と表されます。IFAは一体どういった存在なのかと言うと、資産運用の長期的なサポートを行う人、というところでしょうか。

単純に金融商品の提案や仲介を行うだけという場合もありますが、実際には人や会社に関わる長期的な資産運用の計画を求められる場合が多いです。まずは現状の資産状況を確認し、それに基づいた資産運用に効果的な金融商品の紹介や仲介を行ってから、定期的な連絡をとったり、ヒアリングを行うなどしてアドバイスを行なっていきます。

IFAの仕事は、資産運用に関するアドバイスが主なものとなりますが、状況によっては相続対策や事業承継、不動産の管理など金融商品以外の幅広い分野の知識が必要になることもあります。銀行や証券会社にも資産運用のアドバイスを行ってくれる担当者がいますが、そういった企業に所属するアドバイザーの場合は、自身が雇用されている企業の金融商品を使って資産運用のプランニングを行います。

もちろん、それで顧客の状況にぴったりあった資産運用ができる場合もありますが、IFAの場合は特定の企業の金融商品にこだわることなく、幅広い金融商品を扱うことができるので、より状況にあった資産運用計画を立てることができます。

節税対策も

金融商品を使ってお金を効率よく増やしたり貯めたりするアドバイスを行うIFAですが、お金を節約する、ということに関してのアドバイスを行うこともあります。

IFAによる「節税対策」もその一つ。株や投資を行なって資産を増やす人がいる一方、案外見落とされているのが税金対策。顧客一人一人の所得状況や環境に応じて、できるかぎりの節税対策のアドバイスを行います。所得控除や生命保険料控除、医療費控除など、実は様々な場面で節税が可能です。

ただし、いずれもかなり専門的な知識を必要とする分野ですから、IFAの中には弁護士や税理士などと連携をとりながら対応していくケースもあります。